FAQ
- 相談できない内容などはありますか?
-
当センターは、労使間での労働関係紛争を未然に防ぐための相談窓口です。
既に紛争となっている案件や個別の労使トラブルなどについては、最寄りの労働基準監督署や弁護士会の法律相談センター等にご相談ください。
- センターの利用時間は?
-
平日9:00~17:00(国民の祝日・年末年始を除く)が利用可能時間となります。弁護士または社会保険労務士が、皆様からの相談をお待ちしておりますので、お気軽にご利用ください。
- どのような方法で相談ができますか?
-
①来所相談:センターに直接お越しいただきご相談いただけます。
利用方法:事前にHPもしくはお電話にてご予約をいただくとスムーズにご案内ができます。
②メール相談:お問い合わせ内容に、相談員がメールで回答いたします。専門的で複雑な内容も後で読み返すことができます。
利用方法:HPから相談内容を送信いただくと、メールで回答を返信させていただきます。
③電話相談:お電話でお気軽に相談員とお話しできます。
利用方法:センターに電話をし、ご相談ください。TEL:0120-540-690(平日9:00~17:00)
④オンライン相談:場所を選ばずお気軽にご相談いただけます。遠方の方、会社からご相談したい方は是非ご利用ください。
利用方法:HPから相談予約をいただくと、日程調整についてセンターからご連絡をさせていただきます。当日は、センターからご案内するオンラインツールを使って相談が可能です。
⑤チャット相談:チャットでも気軽に相談員にご相談いただけます。
- 相談は予約なしでも対応してもらえますか?
-
当センターは予約優先です。予約なしでお越しになられた場合お待ちいただくことがございます。予めご了承ください。
- サービスの利用対象者は?
-
広島県・今治市に所在する事業者・労働者のうち、下記に該当する方々がご利用いただけます。
①新規開業直後の企業等(概ね5年以内)および起業予定者
②日本国外から広島県・今治市に進出を目指すグローバル企業
③事業拡大に伴って雇用創出を目指す企業
④上記①~③の企業で働く方(就労を希望する者を含む)
- サービスの概要について教えてください。
-
専門家による相談対応やセミナーなど、以下のサービスをご利用いただけます。何度利用しても料金はかかりません。
①相談対応:雇用契約や労務管理に関して、労働関係法令に精通した弁護士や社会保険労務士が、トラブルの未然防止に向け、無料で、何度でもアドバイスいたします。オンラインでの相談も可能です。
②会社訪問による相談対応:ご希望に応じて、弁護士もしくは社会保険労務士が貴社を訪問し、個別の相談に応じます。(まずは、お電話等でご相談内容をお伺いします。)
③外国語での相談対応:英語での相談も可能です。また、他の言語に対応した通訳サービスも利用可能です。
④出張相談会:広島県内・今治市内の支援機関・施設等と連携して、皆様のお近くのエリアで出張相談を実施し、HiELCCの弁護士や社会保険労務士にご相談できます。
⑤セミナー開催:雇用・労務に関するセミナーや勉強会を定期的に開催しています。弁護士・社会保険労務士が雇用ルール等を解説します。
- ここはどんなことができるセンターですか?
-
当センターは国家戦略特別区域法に基づき設置された雇用・労務に関する相談窓口です。安心して何度でも無料でご利用いただけます。
※当センターは労働紛争を未然に防止することを目的としておりますので、ご相談いただける内容は紛争が生じていないものに限られます。