セミナー
2025年10月14日 スタートアップが成長するための人材確保戦略
セミナー概要
開催日時/2025年10月14日(火)18:30~20:30
<こんな方におすすめです>
・創業間もない企業の事業主・バックオフィス担当者
・これから起業を考えている方、興味のある方
・スモールスタートで事業を始めている方
・スタートアップ支援者
■基調講演 (18:35-18:55)
「スモールスタートから考えたい仲間づくりのためにやっておくべきこと」
スタートアップでは一人の生産性が経営に大きな影響を与えるため、採用の鍵はスキルよりも企業理念や価値観への共感、共に歩む意志にあります。自社が何者で、どこを目指すのか、どんな仲間を求めるのか──アイデンティティを明確にし、自社の魅力を整理して外部に発信することから始めましょう。
【講師】
鶴 智之 氏
株式会社JIMOTO Marketing Share Bureau 代表取締役
キャリアを通じて中小企業のBtoBマーケティングのクライアントワークに従事。
海外展開支援企業(業界最大手メディア)の役員を経て、株式会社JIMOTO Marketing Share Bureauを立上げ。地域(地元)で活躍する企業に対して、マーケティングノウハウや仕組みのシェアを通じた支援を行う。
■トークセッション (18:55-19:30)
「スタートアップ企業が陥りがちな採用ミス5選」
スタートアップにおいて、採用の失敗は不可逆であり、取り返しのつかないトラブルに発展する可能性もあります。同じ轍を踏まないように、スタートアップを支援してきた起業家たちが経験したこれまでの「苦労話」や「しくじり話」を通して、スタートアップの採用とはどうあるべきかを語ります。
【パネリスト】
藤岡 清高 氏
株式会社スタートアップクラス代表取締役社長
東京都立大学経済学部卒業後、新卒で住友銀行(現三井住友銀行)に入行。法人営業などに従事。慶應義塾大学大学院経営管理研究科を修了、MBAを取得。 2004年、株式会社ドリームインキュベータに参画し、スタートアップへの投資(ベンチャーキャピタル)に携わる。 1200社以上のスタートアップ経営者に提言をする中で、起業家が「採用」に苦労していることを知り、それを解決すべく、2011年に株式会社アマテラス(現スタートアップクラス)を創業。志ある起業家とスタートアップ参画希望者との出会いを創出することで、スタートアップ企業の成長を支援。
鶴 智之 氏
株式会社JIMOTO Marketing Share Bureau 代表取締役
【モデレーター】

多田 猛 氏
弁護士/関西圏雇用労働相談センター相談員
京都大学法学部卒業、一橋大学法科大学院(ロースクール)修了。中小企業・ベンチャー企業の法務を中心とし、様々な企業法務案件を手がける。ベンチャー企業・グローバル企業を支援する政府の「雇用労働相談センター」を福岡市・東京圏において立ち上げから参画(現在は、東京圏、関西圏、広場県-今治市、仙台市の同センターアドバイザー及び相談員)。
■人事労務セミナー ※オンライン配信 (19:30-20:00)
セミナー①「必要な人材に出会うためにやっておかなければならないこと」
いまや「会社が人を選ぶ」時代から「会社が人に選ばれる」時代へ。良い人材を採用するには、制度や契約の整備に加え、会社が人材に合わせて変わる視点が不可欠。本セミナーでは、人材を迎え入れるために理解しなければならないこと、採用に失敗しないために必要なポイントを解説します。

講師:兒玉 浩生 氏
兒玉法律事務所 弁護士/広島県・今治市雇用労働相談センター代表弁護士
一橋大学法学部卒業。長年、広島県を中心に上場企業・中小企業・病院・学校等の法的問題、雇用紛争・事業再生・M&A等の法務に従事。企業の危機管理、営業秘密・個人情報等の管理、ハラスメント対応についても注力している。
セミナー②「まずはここから!採用後の“最低限知っておくべき”3つの整備”」
採用した人材がすぐに辞めてしまう──その多くは「整備不足」が原因です。本セミナーでは、定着率を高め“選ばれる会社”になるために欠かせない 労働条件通知書・社会保険手続き・就業ルール明文化 の3点セットをわかりやすく解説。「採用力」と「定着力」を同時に高めたい企業必見の内容です。

講師:髙山 知己 氏
髙山社会保険労務士事務所 代表 特定社会保険労務士
仙台市出身、仙台市在住。新潟大学法学部卒業後、愛知県名古屋市でメーカー営業として勤務後、28歳で高山社労士事務所を開設。これまで20年間で400社以上、40,000件を超える労務相談を通じ、組織づくりの重要性を痛感。その経験を活かし、現在は全国的に企業研修講師としても活動。また経営者や幹部社員、人事総務担当者に正しい知識やノウハウを伝えるべく士業YouTuberとしての活動も行う。
■交流会・個別相談会(20:00-20:30)
講師に確認したいことなどあれば個別にご相談できます。課題解決の機会としてぜひご活用ください。
【お問合せ先】
広島県・今治市雇用労働相談センター事務局
電 話:0120‐540‐690(平日9時~17時)
メール:info@hi-ecc.mhlw.go.jp
【主催/共催】
東京圏雇用労働相談センター(TECC)
仙台雇用労働相談センター(仙台ELCC)
関西圏雇用労働相談センター(KECC)
広島県・今治市雇用労働相談センター(HIECC)